続・O脚が原因の膝の痛み、改善と予防へ【筋トレ編】:那珂市・那珂やまだ接骨院

query_builder 2022/11/13
腰痛スポーツ外傷脚の痛み

こんにちは、那珂やまだ接骨院です。


前回の【O脚が原因の膝の痛み、改善と予防へ】の続きで、足の向きや姿勢に注意・体操の方法についてお話していきます。

※痛みの防止・姿勢改善のために、ドローイン・肩甲骨の体操も行ってください。


足の向きは人差し指が真正面を向くようにしてください。

※外に向いてしまうと、股関節や太ももの筋肉は働きにくくなり、重心移動が大きくなり、痛みをおこす原因になります。

またがに股になると本当はO脚ではないかたが、O脚のように見えてしまう事もあります。



筋トレ:股関節外転筋群・内側広筋・足関節腓骨筋群

バランストレーニング:つかまりながらの片足立ち、壁際での片足立ち、支えなしでの片足立ち(静止)・動きを入れた片足立ち


股関節外転筋強化 ※直径30㎝程度のひもの輪っかをご準備ください。


①両方の足首にわっかをかけて、横向きになる。

 ※下側の足は少し膝を曲げても可

②上側の足を5秒かけて斜め後ろにあげる。

 ※右足を上げる場合、時計の1時方向くらいに向けてください。

③ひもが伸びきったら、もうひと頑張り力を入れて5秒間。

 ※つま先が外に向かないように注意してください。

④元の位置まで、5秒かけてゆっくりおろす。

 ※急に力を抜かないで、意識しながら行ってください。


目標 10回×3セット ※くれぐれも無理したり、反動をつけて行わないように。


内側広筋強化


①仰向けに寝て、バスタオルを丸めて膝の下に入れる。

 ※反対膝は曲げていてください。

②膝でタオルを押しつぶすように、ゆっくり力を入れていく。

③タオルがつぶれきったら、もうひと頑張り5秒間。

④ゆっくり元に戻す。


目標 10回×3セット ※痛みがあるようであれば、無理しない程度で行ってください。


足関節腓骨筋群強化


①足首の下(アキレス腱あたり)にバスタオルを丸めて入れる。

②足首をゆっくり上げていき、上げ切ったところでもうひと頑張り5秒間。

 ※力を入れる際、親指の位置が内くるぶしより出ないように。

③足首をゆっくり下げていき、下げ切ったところでもうひと頑張り5秒間。

 ※力を入れる際、親指の位置が内くるぶしより出ないように。


目標 10回×3セット ※最初は3秒くらいでいいので、無理しないで行ってください。

----------------------------------------------------------------------

那珂やまだ接骨院

住所:茨城県那珂市飯田2702-18

電話番号:070-7669-6799

----------------------------------------------------------------------